令和5年度 長崎川棚医療センター 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 11 19 33 36 56 135 232 344 190
2023年4月1日から2024年3月31日までの退院患者数を入院時の年齢(10歳刻み)で集計しています。
地域医療支援病院である当院は、東彼杵地区唯一のケアミックス型機能を持つ病院 (急性期・地域包括ケア・障害者病棟)です。地域医療連携を図り、かかりつけ医・介護施設等からの紹介患者に専門医療を提供しています。2023年度の病院全体での退院患者数は2153件。うち急性期一般病棟入院歴有りでの退院患者総数は1057件で、これに限れば前年度より459件程度減少していますが、コロナ禍による患者減少および2022年10月に急性期病床55床を障害者病床に再編した影響と考えます。年齢階級における割合としては、前年同様60歳以上が8割以上を占め、地域の高齢化が反映される結果となりました。特に、東彼地区は高齢化がすすんでおり、その影響が顕著です。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010110xxxxx4xx 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 処置2_4あり 22 12.32 16.97 0.00 72.45
010155xxxxx2xx 運動ニューロン疾患等 処置2_2あり 21 15.10 17.56 0.00 63.62
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く) 定義副傷病なし 13 21.08 8.60 0.09 73.46
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内,かつ,JCS10未満) 手術なし 処置1なし 処置2_4あり 定義副傷病なし 発症前Rankin Scale 0,1又は2
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内,かつ,JCS10未満) 手術なし 処置1なし 処置2_2あり 定義副傷病なし 発症前Rankin Scale 0,1又は2
当院は「長崎県難病支援ネットワーク 難病医療基幹協力病院」であり、脳神経内科では数多くの神経難病の診療にあたっています。その中で、最も多い疾患は、慢性炎症性脱髄性多発神経炎ニューロパチー(CIDP)や筋委縮性側索硬化症 (ALS)です。慢性炎症性脱髄性多発神経炎ニューロパチー(CIDP)に対しては免疫グロブリン点滴、ALSに対してはエダラボン点滴治療を急性期病棟で繰返し実施する患者が増えています。その他、2023年度は菌血症・脳梗塞・誤嚥性肺炎も挙がってきています。前回上位であったパーキンソン病については、初期の診断・治療から、進行期の運動合併症の治療や療養まで長期間にわたって診療しています。当院の大きな特色として、パーキンソン病に対する脳深部刺激療法(DBS)を脳神経外科と脳神経内科で連携しておこなっていることがあげられ、脳神経内科では手術の適応評価および術前術後の投薬や刺激の調節のための治療入院を担当しています。
その他の神経難病では、嚥下機能が低下した症例では誤嚥性肺炎を、活動度が低下した症例では尿路感染や褥瘡などを併発することがしばしばあり、必要に応じて他科と連携しながら併発症の治療を行っています。また、機能回復、社会復帰、在宅復帰のためのリハビリを目的とした入院のご相談にも積極的に対応しています。当院には摂食嚥下支援チームもあり、口腔ケア・摂食機能療法のリハビリを積極的に取組んでいます。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 38 26.42 17.38 83.82
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 処置等1_なし,1,3あり 処置2なし 定義副傷病なし
050130xx97000x 心不全 その他の手術あり 処置等1_なし,1あり 処置2なし 定義副傷病なし
130100xxxxx40x 播種性血管内凝固症候群 処置2_4あり 定義副傷病なし
050050xx9900x0 狭心症,慢性虚血性心疾患 手術なし 処置1なし 処置2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外
循環器内科では、心不全の患者さんを最も多く診療しています。高齢患者さんが多い地域でもあり、平均年齢が高く在院日数が長くなる傾向にあり入退院を繰り返す患者も多いです。
2020年度より心臓リハビリテーションを開始し、社会復帰・在宅復帰に向けての取り組みを行い、その時の入院中の加療のみでなく、入退院の繰り返しをできるだけ減らすための栄養指導や啓発活動も行っています。
心虚血性疾患に対する検査としては、冠動脈CTを中心に行っています。「徐脈性不整脈」の場合、治療としてはペースメーカー挿入術・交換術などがあります。移植後は、当院のペースメーカー特殊外来でフォローを行っています。
この他、高血圧症等の検査・治療を行っています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx99x5xx 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 手術なし 処置2_5あり 13 2.92 4.18 0.00 82.92
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 13 9.38 4.55 0.00 73.00
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 処置1なし 処置2なし 定義副傷病なし 10 17.30 8.95 0.19 68.00
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除,亜全切除又は悪性腫瘍手術等 処置1なし 定義副傷病なし
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし
外科の入院症例で最も多いのは、結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍です。手術後の化学療法のため入退院を繰り返す場合がありますので、延べ入院患者数が多くなります。他の悪性腫瘍としては、直腸肛門(直腸S状部から肛門)の症例も上位に挙げられ、腹腔鏡手術を積極的に施行しています。次に多い鼠径ヘルニアも腹腔鏡下ヘルニア根治術を施行しています。
また、胆嚢疾患については、当院の消化器内科と密な連携を図り治療を行なっています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩,股等 29 61.86 25.50 0.37 86.76
070010xx010xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く) 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等 処置1なし 10 5.60 5.14 0.00 45.70
160690xx99xxxx 胸椎,腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む) 手術なし
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病なし
整形外科の入院症例で最も多いのは、高齢者の骨粗鬆症を基盤とした大腿骨近位部骨折で、治療として人工骨頭挿入術や骨接合術を行っています。
また、他院手術後のリハビリ目的の転院も受け入れています。他に脊椎圧迫骨折の患者さんも多く、保存的療法を行っておりますが
合併症などで他の診療科へ委ねる患者さんも多いです。地域柄、高齢患者さんが多く、平均在院日数、平均年齢ともに高くなる傾向にあります。しかしながら可能な限り受傷前のレベルまでの社会復帰・在宅復帰を目指してリハビリ訓練を行い、地域包括ケア病棟を有効に活用し患者ニーズに副うよう努力しています。
他に、2022年度より骨軟部腫瘍手術を積極的に行っており、症例は増加傾向にあります。また骨軟部腫瘍手術は入院当日もしくは
翌日の手術で短期間入院となり、整形外科患者日数の短縮に寄与しています。
総合診療内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く) 定義副傷病なし 27 27.70 8.60 0.18 74.85
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 19 42.74 13.52 0.00 88.63
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし 18 35.17 20.60 0.47 90.17
050130xx9900x0 心不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外
180030xxxxxx1x その他の感染症(真菌を除く) 定義副傷病あり
最も多い疾患はその他の感染症(コロナ感染症・菌血症・大腸菌感染症)の症例です。菌血症は、血液の中に細菌が存在する状態の事で長く続く発熱・消化管症状(腹痛・悪寒・嘔吐・下痢)などの症状が出ます。次いで多い症例として、尿路感染症・誤嚥性肺炎となりました。これらの疾患も悪化すると菌血症、敗血症になる可能性がある疾患です。また心不全・肺気腫や慢性閉塞性肺疾患なども多く、治療後は、社会復帰・在宅復帰を目指しリハビリテーションを行なっています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 1 8
大腸癌 24 22 10 1 8
乳癌 10 1 8
肺癌 1 8
肝癌 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
1) 外科 胃癌、大腸癌の手術療法・化学療法が主体となります。当院の特徴として、Stage III, Stage IVの消化器癌が多いことがあげられます。Stage III症例では手術療法と補助化学療法が行われ、Stage IV症例には化学療法(場合によっては手術あり)が行われています。前年度は、乳癌症例が増加傾向にあり、乳腺悪性腫瘍切除、術後に補助療法を継続して実施している症例も多く「初発」の件数が増えています。
2) 消化器内科      主に胃癌、大腸癌等の内科的治療が主体となります。病期の進行した症例が多いですが、内視鏡的粘膜切除術等の内視鏡的治療を積極的に施行しています。内視鏡的治療症例では、再発患者は認めていない状況です。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症
中等症 14 18.79 84.79
重症
超重症
不明
成人市中肺炎とは、成人(20歳以上) が普段の社会生活の中で罹患した肺炎のことです。重症度は、年齢、呼吸状態、循環動態、意識状態などから決定されます。重症度が上がるにつれて罹患者の平均年齢が上がり、在院日数も長くなる傾向にあります。2023年度は、前年と比較すると成人市中肺炎症例の変動はみられないが、新型コロナウイルス感染症の影響は残存していると考えられる。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- 55 36.49 78.54 1.04
脳梗塞症例の約9割は、発症から3日以内に入院しており、多くは内科的治療を施行しております (輸液 治療、内服、リハビリ等)。東彼杵地区の高齢化率を反映し、高齢者が多く、基礎疾患や合併症も多いため重症となる患者を多く認めます。そのため、社会復帰や在宅復帰までに時間を要することも多く、平均在院日数が長くなる傾向にあります。
当院には地域包括ケア病棟があり、急性期治療後も継続してリハビリ等を行い、在宅復帰を目指しています。また、他院からの回復期リハビリ目的で入院も、連携をとって積極的に受け入れています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 14 13.71 11.71 0.00 75.00
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 12 1.42 7.58 0.00 72.00
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術)
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術
外科で最も多かった症例は、腹腔鏡下胆嚢摘出術です。腹腔鏡下で行うため、術後の回復が早く、早期に退院することができています。また、開腹による胆嚢摘出術も行なっています。
次に多かった症例は、大腸癌に対する腹腔鏡下腫瘍摘出術です。その他は、鼠径ヘルニア手術です。入院期間が短い、メッシュと呼ばれる人工網を使用し隙間を塞ぐ手術を行なっているため、術後日数が短い結果となっています。腹腔鏡下の根治術を積極的行っています。例年になく挙がっているのが、尿管ステント留置術です。多様な原因で尿管が狭窄・閉塞した際に行う手術です。
癌疾患では、大腸癌に対する手術が多く、他にも癌のみならず良性疾患も多く加療しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 25 2.80 59.84 0.28 87.88
K0811 人工骨頭挿入術(股) 11 4.45 54.09 0.18 83.55
K0462 骨折観血的手術(前腕)
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(上腕)
K093 手根管開放術
整形外科で最も多かった症例は、地域柄 高齢患者さんが多い事から、大腿骨骨折に対する骨折観血的手術、人工骨頭挿入術、次に橈骨遠位端手術です。  その他に、軟部腫瘍摘出術が増加傾向にあります。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K181-2 脳刺激装置交換術 12 3.58 16.50 0.09 72.08
K1812 脳刺激装置植込術(両側)
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術
K181-5 迷走神経刺激装置交換術
K181-4 迷走神経刺激装置植込術
脳神経外科で最も多かった症例は、脳刺激装置交換術です。パーキンソン病のフォローアップの一つで、当院は、「神経難病の九州地区の基幹病院」であり、神経難病の患者さんが多くかかられているため、定期的に交換術を行っています。また脳刺激装置植込術を再開しており、新規の患者さんへの対応も行っています。
次に多かった症例は、慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術です。この手術は、慢性硬膜下血腫に対して行います。
その他にも、てんかんに対する迷走神経刺激装置植込術や水頭症手術などがあります。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一
異なる
入院の契機となった疾患が増悪傾向となり、入院後にDIC(播種性血管内凝固症候群:血管の中で血栓ができやすくなったり、容易に出血したりする命にかかわる重篤な疾患)状態や敗血症、真菌症(体内の深部組織や臓器に感染するカビによる感染)となった症例も認めました。手術・術後の合併症については、カテーテル関連尿路感染症、手術創狭窄、後出血などが挙げられます。当院では、当該指標4症例の発生率は全て1%未満となっています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
87 83 95.41%
肺血栓塞栓症は、主に下肢の深部にできた血栓(深部静脈血栓)が剥がれ、血流によって肺動脈に運ばれることで閉塞を引き起こす疾患です。
肺血栓塞栓症発症のリスクレベル「中」以上の手術とは、危険因子がある大手術あるいは40歳以上の患者を対象とした手術のことで、2023年度の対象は87件でした。当該指標はその発症に至る前に発症の危険レベルに応じた予防対策(静脈還流を促すために弾性ストッキング着用や間歇的空気圧迫装置の使用、抗凝固療法)の取組みを評価したもので、予防対策が実施されたのは83件となり、実施率は 95.41%となりました。
 当院では肺血栓塞栓症リスク評価を入院時に行い、手術実施の有無に係わらず、予防対策を強化しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
529 458 86.58%
血液は通常無菌状態で保たれていますが、感染が起こった場所から血液内へ病原菌が進入すると全身に広がり重篤な感染症を引き起こします。その病原菌の特定を行うためには血液培養検査が必要となります。血液培養検査は、検査精度を高めるために原則として2セット(件)以上の検体採取が必要です(血液培養は1セットのみでは菌血症の約30%を見逃すと言われ、2セット採取が基本であり、さらに感染性心膜炎が疑われる場合には3セットが必要となる)。疑う疾患により検査セット数は異なりますが、当該指標は原則とされる2セット以上の血液培養の実施率となります。前年度の実施率は81%でしたが、2023年度は86.58%となり、5.58%の増加がみられました。今後も感染源から、速やかに病原菌を特定し治療に効果的な抗菌薬の選択できるよう取り組みます。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
68 51 75.00%
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌発生や蔓延の原因となりうることから抗菌薬適性使用を推進する取り組みが大切です。特に抗菌薬適性使用のポイントとなるのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要となります。
当院では感染管理チーム(Infection Control Team:ICT)が抗菌薬適正使用の支援の役割をになっており2023年度の広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養の実施率は75.0%となっています。
なお下半期より抗菌薬の投与に関する運用が開始されたことから、次年度には更なる改善が見込めると思われます。
更新履歴